top of page

診療科目

心療内科

心療内科は、心と身体の両方の健康を重視する診療科です。特に、ストレスや心の問題が原因で身体に現れる症状(例えば、頭痛、胃痛、過敏性腸症候群など)を診療の対象とします。心療内科では、心の問題が身体に与える影響を総合的に評価し、薬物療法、カウンセリング、ライフスタイルの改善などを通じて治療を行います。

ハートを抱える小鳥

精神科

精神科は、主に精神疾患を診療する専門科です。うつ病、統合失調症、双極性障害、パニック障害、強迫性障害などの精神的な病気が主な対象です。精神科では、精神疾患の診断と治療に重点を置き、薬物療法や精神療法を通じて患者様の症状を改善します。また、重症の精神疾患に対しては入院治療や集中的なケアを提供することもあります。

聴診器を持つカエル

うつ病の相談・治療

うつ病は、慢性的に気分に憂鬱になったり、何事に対してもやる気が出ない状態が長期間続く病気です。

精神症状、身体症状

ぼーっとすることが多くなり、口数が少なくなります。 学校や会社を休みがちになります。その他、集中力、運動神経、記憶力、自尊心の低下などがみられることがあります。 口渇、頭痛、手足の震え、動悸、息切れ、生理不順などがあります。

うつ病のタイプには、内因性うつ病、心因性うつ病、身体因性うつ病、一回性うつ病、周期性(反復性)うつ病、慢性うつ病などがあります。

仕事中のビジネスウーマン

治療について

当院では、カウンセリングや投薬による治療を行っています。症状などをよく聞き、それぞれの方にあった治療をいたします。

ストレスの相談・治療

現代社会では、私たちは様々なストレスに晒されています。このストレスによって、自律神経や脳の働きに悪影響が起きて、様々な身体的な症状にあらわれることがあります。

ストレスからが原因の(一つと考えられる)疾患

  • 過敏性腸症候群

  • 過敏性膀胱

  • 胃潰瘍

  • 神経性胃炎

  • 神経性嘔吐症

  • 狭心症

  • 月経不順

  • 高血圧

  • 不整脈

  • 緊張性頭痛

  • 偏頭痛

  • 慢性疼痛

  • 気管支喘息

  • アトピー性皮膚炎

  • じん麻疹

  • 円形脱毛症

もちろん、上記の疾患が全てストレスが原因ではありませんが、ストレスを原因とする疾患が多く存在しているというのは、皆様もご存じのとおりです。

薬、錠剤、カプセル、女性、白衣、手

治療について

当院では、カウンセリングや投薬による治療を行っています。症状などをよく聞き、それぞれの方にあった治療をいたします。

不眠症・睡眠障害の治療

入眠や眠り続けることができない睡眠障害の事を言います。
うつ病、呼吸の問題、慢性的な痛みのような不眠症の原因となる事があります。

原因

高齢者、うつ病を含む精神疾患病歴や感情的なストレス、昼夜逆転の生活のサイクルなどが原因で不眠症になってしまうことがあります。

医療 カウンセリング

治療について

症状や原因によってその治療は様々です。睡眠薬や鎮静剤による薬物療法や薬物に頼らない治療方法など患者さまに合った治療を行います。

パニック障害の治療

パニック障害とは、突然、激しい動悸、脈拍が以上に多くなる、震えがくる、息苦しくなる、胸が苦しくなる等の発作がおこり、強い不安感にさいなまれる病気です。

発作は、10分~30分程度で収まることがほとんどですが、この発作を繰り返すうちに、続けてその発作が再発するのではないか、と恐れる「予期不安」がおこり、発作に対応できない場所に行きづらくなる、「広場恐怖(外出恐怖)」がおこります。

人と会話中の女性

治療について

ノルアドレナリンとセロトニンのバランスを改善するための薬物治療が一般的です。また、認知行動療法や自律訓練法による心理療法もあります。

当院では、個々の症状に合わせて、適切な治療を選択いたします。

躁うつ病統合失調症不安障害強迫性障害身体化障害適応障害物忘れや認知症による困りごと知的障害心理・発達の障害(自閉症、学習障害など)注意欠如・多動性障害(ADHD)不登校会社や出産前後のメンタルヘルスに関するご相談からだの病気によって起こる精神面での不調脳梗塞や脳出血の後におこるメンタル面での困りごと など

お気軽にご相談下さい。

外来担当表

外来担当表

※令和6年6月1日より

小林 寿夫(院長)

精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
日本精神病協会認定指導医
日本睡眠学会認定医
日本時間生物学会評議員
日本医師会認定産業医
医学博士

濱岡 格(医局長)

専門分野 精神科一般

精神保健指定医

藤川 明希

精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医

院内施設

療養生活

入院が必要となった患者さまには、プライバシー保護を配慮した病室を用意しています。

またデイルームでの食事などを通じて、社会復帰を見据えた共同生活に慣れていただきます。

呉陽病院では、チーム医療を実践、職員はつねに笑顔で出迎え、療養生活をお送りいただけるように心がけています。

早期社会復活

患者さまの早期退院と社会復帰を目指し、機能回復訓練室や作業療法室などを備え、症状を軽減し、新たな能力や機能を習得することで、患者さまの生活意欲を引き出し、退院・社会復帰できるよう努めています。

また退院後、継続的な治療を必要とされる方は館内1Fのデイケアをご利用いただけます。

病院の�受付

総合受付

病院内のテラス

院内

SST室

SST室

病院の待合室

待合室

病室

病室

病院内のフロアー通路

フロアー通路

医療法人社団白雲会 呉陽病院

心療内科 精神科 

Copyright © 医療法人社団白雲会 呉陽病院 All Rights Reserved.

bottom of page